読書が趣味のビジネスマン/日々の小さな幸せ発見ブログ
自宅で簡単にマインドフルネスタイムが作れるアプリ「Upmind」

自宅で簡単にマインドフルネスタイムが作れるアプリ「Upmind」

40歳になり、身体のケアをポジティブに考えていきたいと思い
ライフスタイルの中で「睡眠の大切さ」を自分のテーマにしています。

朝、太陽の光をあびながら、背伸びをして、気力もみなぎり
「あ~よく眠れた~」と言ってみたい。そんな平和な毎日を望んでいます。

理想に近づけない現実の壁

でも実際の自分は

・体は固くなって、疲れ気味
・毎日、仕事と育児で余裕がなくなっている
・30歳後半からはストレスか気力が落ちてきているのか、
 円形脱毛症が治っては、他のところに現れの繰り返し。

気分よく過ごしたいのに、モンモンとしたストレスが続き、
疲れていることを自覚できていない現状でした。

厄年のタイミングもあり、なにかに怯えているようです。

前回の厄年を経験したのが、数え年で25歳の頃
そのころを振り返ると、確かに人生の挫折を経験することがありました。

今、冷静に振り返ると、ただ単に、若さからの失敗だとも思えて恥ずかしいのですが。
その当時の自分にとっては絶望的な感情が強かったのを覚えています。

その時、なんとか自分を保っていたのが、ヒーリングと自己啓発でした。

その当時に使っていたアプリは忘れてしまったのですが、
禅や瞑想で心を落ち着けることを意識していました。

マインドフルネスが気になる

40歳、前厄になった今
もう一度、瞑想で心をリセットするマインドフルネスのことを思い出しました。

ただし、瞑想のプロではないし
何か、コーチングや励ましのことばがあると続けられそうな気がする。

そこで、瞑想、マインドフルネス、禅などキーワードに何個かアプリを調べてみました。
結構、たくさんあるようですね。

私が選んだのは
「Upmind」

このアプリで気に入っているところは
・思考や呼吸の流れなど心地の良い声でガイダンスしてくれる
・瞑想、ストレッチ、ヨガ、音楽のメニューがあり、
 その中でも「朝の~」、「寝る前の~」、「緊張をおさえるための~」と使いたいケースが分かれている。
・計測機能と記録機能がある。

毎日を記録しながら、それに応じたコメントを表示してくれるので楽しく続けています。

最初は朝起きたときに瞑想をするだけだったのですが
使い続けて60日ぐらいたったころから
ストレッチ・ヨガも試してみました。

ヨガと言えば、フィットネスなどの教室で習うイメージだったので、
男性の私は引け目を感じていたのですが、
家で一人の時ならできる。(ただ、まだ家族に見られるのは恥ずかしいので、部屋ですき間時間にやっています。)

ヨガ、良いですね!

ヨガと言えば、上級者が行うものかと思っていましたが、
簡単なストレッチみたいなものなら、始めやすい。

Upmindでは動画のガイダンスがあるので、それを見ながら頑張って真似しています。
先生のようにはきれいな形にはできないので、見られるのは恥ずかしい。

でも、良いんです。誰も見てなければ。

毎日、10分やるだけで体が楽になりました。

いまさらながら、ストレッチは大事なんですね。

身体の柔軟性が出てくると、眠りの呼吸も深くなり、よく眠れるのではないかと期待しています。

Upmindは無料でも利用可能です。

全部のメニューを使う場合は有料で年間6,600円が基本のようです。たまに、キャンペーンでその時に登録するとお得な時期もあるようです。

私は、最初は無料プランで初めて、いろいろ試したくなって、今は有料プランで使っています。

自宅でできるマインドフルネスに興味がある方におすすめです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です