読書が趣味のビジネスマン/日々の小さな幸せ発見ブログ
スポーツを仕事とする苦労と情熱を感じる池井戸潤作品「ノーサイド・ゲーム」

スポーツを仕事とする苦労と情熱を感じる池井戸潤作品「ノーサイド・ゲーム」

この本の概要

タイトルノーサイド・ゲーム
著者池井戸 潤
出版社①ダイヤモンド社
②講談社文庫
出版日①2019/6/11
②2022/11/15

日本でもワールドカップが開催されたラグビーを題材に、著者・池井戸潤さんらしく
熱くライバルにも社会の壁にも戦っていく作品です。

どんな人にオススメ?

  • 池井戸潤さんの作品が好きなひと
  • テレビドラマ・日曜劇場「半沢直樹」が好きだったひと
  • スポーツビジネス、チーム運営に興味があるひと
  • 毎日戦うビジネスパーソン
  • ヒーローが強敵を倒すのを応援したくなるひと
  • 悪役が倒されるとスカッとする気分になるひと

上記で下の2つは
池井戸潤さんの作品を読んだあとの爽快感・痛快感を表現してみました。

私はスカッと感が癖になっています。

この本の所感

「ノーサイド」という美学

結構、有名な言葉で、これを聞くとラグビーを連想される方も多いのではないでしょうか?

この本は、実業団ラグビーチームとそのGM(ゼネラルマネージャー)が

会社(経営陣)、ライバルチーム、しがらみだらけのラグビー中央団体の狭間で苦労しながら、目標に向かって突き進んでいくストーリーです。

2019年・夏には大泉洋さん主演のドラマ(TBS・日曜劇場)が放送されていましたね。

 

TBS・日曜日の夜21時のテレビと言えば

このノーサイド・ゲームの他に

池井戸潤さん原作の有名なドラマ「半沢直樹」があって、毎週、放送を楽しみにしていました。

「やられたらやり返す、倍返し」など、かなり話題になりましたよね。

池井戸潤さんの作品は、ビジネスの世界で困難に立ち向かう主人公が、大きな相手に戦っていく構図が醍醐味で、毎回、「自分も頑張ろう」と励まされています。

 

ラグビーと言えば、

2015年のワールドカップで日本代表が強豪国・南アフリカを相手に歴史的大勝利を挙げたことで、

ラグビー選手の格好良さに注目が集まり

特に五郎丸選手は、特徴的なルーティンが流行りました。

この良い流れで、

2019年、母国開催となったワールドカップがあり、

日本代表チームは強豪国相手に大勝利を重ね、決勝トーナメントまで進む大躍進。

日本代表チームのスピーディーで躍動する頼もしい選手達をみて、

「日本、強いな!」と誇らしくなったのを覚えています。

特に、日本チームが繰り出すオフロードパスに魅了されました。

 

高まるラグビー人気と実力

2022年からはジャパンラグビーリーグワンがスタートし、

ワールドカップで活躍した海外の一流選手の名前も連なり、

ラグビーの人気の高まりを感じています。

そんな上昇気流を感じるラグビーを題材にした池井戸潤さんの作品は

きっと、泥臭く熱い戦いを楽しませてくれるはず!と期待に胸膨らませながら

本書を手に取りました。

 

池井戸潤さん特有の「情熱・志」を堪能

本作は

・ラグビー未経験者がチームのゼネラルマネージャー

・低迷中のチーム

・スポーツにありがちな中央団体のしがらみ

・実業団としての存在意義

・スポーツの美徳だけでは説明できない運営予算と経営判断

など、かなりの困難な状況でスタートする物語がですが、

この壁をどう乗り越えてくれるのかに期待を胸に秘め

主人公と一緒に戦っているつもりで読書を楽しめました。

私もスポーツチームの運営は興味があって、チームの広報、地域貢献、収益化を考える

スポーツビジネスに携わりたい夢を抱いていたので、

この環境に身を置く主人公の状況が羨ましくもあり、共感しながら読めました。

¥1,012 (2024/04/13 23:46時点 | Amazon調べ)

ラグビーを象徴する言葉

ラグビーに必ず出てくるキーワードと言えば

「one for all ,all for one」、「ノーサイド」

本書でもラグビー界を運営していくための崇高な精神として描かれていますが、一方で、この美徳に頼りすぎて、放置されている課題に疑問を持つ主人公の葛藤。

危機感に対して熱量を持って、周りを巻き込みながら戦う主人公。

・情熱と行動力

・リーダーシップ、明確な方向性

・スカッとするストーリー展開

スポーツを普及させていくために、地域を巻き込み

強いチームへと育てていくとともに、ビジネスとしても成立させていく

「本来、見に来てほしい人・ファンでスタンドを埋め尽くす」

マーケティング思考が刺激的でした。

 

信念を貫き通したいと望んでいる自分

池井戸潤さんの作品は社会に潜む大きな課題・壁を連想させるテーマに対して、

本心では「おかしくないか?」「本来はこうあるべきでは?」と感じることをクリアに描き、主人公が立ち向かっていく展開の中に自然と読者(私たち)を惹きこんでくれて、共感を味合わせてくれますね。

社会人になるといろいろな現実に直面して、悲観的な一面に触れることも

日常茶飯事ですが、

この本を読みながら、「明日(今日)から、また頑張ろう」をもらっています。

ワールドカップで見せてくれた日本選手が世界と戦う逞しい姿を見て

あの熱狂を味わえるラグビーがもっともっと日本で盛り上がってほしいですね。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です