読書が趣味のビジネスマン/日々の小さな幸せ発見ブログ
不思議な冒険を楽しめる「ヒトコブラクダ層戦争」はやっぱり面白かった

不思議な冒険を楽しめる「ヒトコブラクダ層戦争」はやっぱり面白かった

この本の概要

タイトルヒトコブラクダ層戦争(上)・(下)
著者万城目 学
出版社幻冬舎
出版日2023/11/9

 

不思議な特殊能力を持つ3つ子による摩訶不思議な大冒険。

文庫本は上巻、下巻に分かれている長編大作です。

次々と出てくる面白すぎる登場人物や展開をお楽しみください。

どんな人にオススメ?

  • 鴨川ホルモーを読んで面白いと思ったひと
  • 「摩訶不思議な体験」と聞いてゾクゾクっとくるひと
  • 「変態キャラ」と聞くと気になってしまうひと
  • パロディに造詣が深いひと

とにかく設定が面白すぎて・・・
期待を裏切らない万城目ワールドを覗いてみたい方におすすめです。

この本の所感

「ヒトコブラクダ層戦争」というタイトル

まず、この本の表紙とタイトルを見た時から、何のことだか分からない。

それが、すでに私がこの本を手に取る合格基準でした。

万城目学さんの作品が好きなことは、他の記事でも紹介しましたが、

「不思議」を味わえることです。

だから、このタイトルを本屋で見た時に、無条件に本を手に納めていました。

本を持っているだけでワクワクが止まらず、急いで家に帰って本を開きました。

 

3つ子の主人公でさえ物語の展開に戸惑っている

まず、このタイトルの読み方

「ヒト」、「ヒトコブ」、「ラクダ」、「ヒトコブラクダ」、「層?」、「戦争??」

どこで区切って読めばよいか分からない。

ウィキペディアで調べたら

ヒトコブラクダという、コブが1つのラクダがいるようですね。

私はラクダに2コブのタイプと1コブしかないタイプがいることを初めて知りました。

ラクダと戦争に加えて「層」って何?意味も分からない。

そして、主人公が3つ子で名前が「梵天」、「梵地」、「梵人」・・・読めない(笑)

「ボンテン?」「ボンチ?」そんな名前ある??

「ボンド?」または「ボンジン??」凡人!?・・・なんだこれは。

すでに名前の不思議さに置いてきぼりにされながら

本を読み進めていくと、

3人の主人公も展開についていけないほどの

ファンタジーな物語でした。

「自衛隊」、「ドローン」、「メソポタミヤ」、「ティラノサウルス」など、現代と古代が入り混じるキーワードが出てきたあたりから、過去にタイムスリップする物語かと想像しました。

主人公の3つ子でさえ、物語の主導権を握れないこのストーリーは

どうなってしまうのだろう。ハラハラとドキドキ。

私は下巻に突入したあたりから、ようやく展開を着いていき(と言うか不思議さを受け入れて)

3つ子の活躍を応援しながら、本を楽しめました。

不思議だったけど爽快な気分

この本のタイトルを見て期待値が上がった私にとって、

本を読み終えた後も期待値を裏切らない満足感で、読み応えのある本でした。

本の中で出てくるユーモアを自分の暮らしの中でも取り入れられたら幸せです。

それぞれに異なった特殊能力を備えた3つ子が、好きなことに必死になりながら不思議な展開に翻弄される「ヒトコブラクダ層戦争」

上巻・下巻に分かれていて文庫本では合計1000ページ以上の冒険超大作です。

不思議さてんこ盛りの作品が気になる方は、是非読んでみてください。

¥910 (2024/04/06 00:19時点 | Amazon調べ)
¥910 (2024/04/06 00:20時点 | Amazon調べ)



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です